配送日時設定について
配送希望日時の表示設定などがおこなえます。
配送日時設定 で設定できる内容は以下となります。
- 配送希望日、配送希望時間選択欄の表示可否
- 配送希望日として選択可能な期間の設定
- 配送までにかかる日数を都道府県ごとに追加
- 休業日の設定(営業日カウントからの除外設定)
- 配送希望日として指定できない日の設定
- 時間指定タイプの設定
※「配送日時設定」は有料オプション「定期購入」「予約販売」に対応していません。
(「配送時間設定」のみ対応しています)
配送希望日設定
「配送希望日設定」を「有効にする」へ切り替えることで、注文第一画面へ「配送希望日」の選択項目を表示することができます。
また、「配送希望の範囲」や「お届け目安」等の各種設定がおこなえます。
「配送希望日設定」で設定可能な項目は以下となります。
項目 | 詳細 |
---|---|
任意 / 必須 | 「配送希望日」の指定を、必須とするか任意とするかを設定します。 |
年月日の表示 | 「年月日でまとめて表示」… 日付選択を、1つのプルダウンで指定します。 「年月日で分けて表示」 … 日付選択を、年、月、日ごとにプルダウンで指定します。 |
配送希望の範囲 |
「注文日」を起点に、「配送希望日」として選択可能な期間を、 |
配送希望日の初期表示日 |
「配送希望日」欄へ、いつの日付を初期値として表示するかを設定します。 |
基準時間 |
「営業日 / 休業日」のカウントに使用する、1日の基準となる時間を指定します。 「00:00」と設定した場合は、実際の日付どおりのカウントとなります。 |
コメント | 決済第一画面の「配送希望日」選択欄下部へ表示するコメントを設定します。 |
お届け目安 |
特定商取引法 商品引き渡し時期の表示についてのCとDの場合にのみ、表示される内容です。 ※詳細は特定商取引法 商品引き渡し時期の表示についてをご参照ください。
|
特定商取引法 商品引き渡し時期の表示について
特定商取引法の改正にともない、注文確定前の最終画面では、「商品引き渡し時期」についての記載をおこなう必要があります。
このため、決済第三画面『ご注文内容の確認』(※)における表示は以下の仕様となっております。
※Smart Checkoutでは決済画面
A.『配送希望日設定』:「有効にする」、任意 / 必須:「必須」の場合
決済画面で配送希望日の選択が必須となるため、購入者が選択した配送希望日が表示されます。
▼決済第三画面表示例
B.『配送希望日設定』:「有効にする」、任意 / 必須:「任意」の設定 ★購入者が配送希望日を指定した場合
決済画面で購入者が配送希望日を選択した場合、A.と同様に選択された配送希望日が表示されます。
C.『配送希望日設定』:「有効にする」、任意 / 必須:「任意」の設定 ★購入者が配送希望日を指定しない場合
D.『配送希望日の表示可否』:「表示しない」と設定している場合
決済画面で購入者が配送希望日を選択しない場合、「お届け目安」の表示がおこなわれます。
「お届け目安」は、本画面内の「お届け目安」入力欄に入力されたテキストが表示されます。
「お届け目安」入力欄が未入力の場合は「お届け日について」とテキストが表示され、ショップデザイン / 機能・設定 / ショップ案内画面 / 利用案内設定 で作成された「ご利用案内」ページへリンクします。
配送について記載したページを独自に作成している場合は、「お届け目安入力欄」に任意のHTML記述でリンクを設定することも可能です。
商品ごとに個別に決済画面へ記載したい内容がある場合は、 商品管理 / 商品一覧 / 商品登録 「決済画面用商品詳細」へご入力ください。
▼決済第三画面表示例(「お届け目安」入力時)
▼決済第三画面表示例(「お届け目安入力欄」未入力時)
改正特定商取引法の内容については、参考ページ:消費者庁:「令和3年特定商取引法・預託法の改正について」内、PDF「通信販売の申込み段階における表示についてのガイドライン(令和6年11月19日付通達別添)」の「引渡時期」についてのご案内をご参考ください。
配送希望日除外設定
「配送希望日として指定できない日」を設定することができます。
(一部「配送希望日除外」の有料開発をご利用のショップ様は設定しても適用されません)
「配送希望日設定」が有効で、年月日の表示を「年月日でまとめて表示」に設定されている場合のみ、本機能が有効となります。
「設定する」をクリックし、曜日もしくは任意の日付をクリックして設定します。
除外設定した日は、決済第一画面の「配送希望日」選択肢に表示されなくなります。
「曜日設定」で指定した曜日は永続的に選択肢へ表示されません。
※「配送希望日の範囲」を変更する機能ではありません。
選択可能な範囲すべてを除外設定した場合、選択肢が表示できなくなります。
出荷休業日設定と組み合わせて使用することを推奨します。
※「配送希望日の初期表示日」を「〇日後を表示」で設定中に、「配送希望日」の選択肢1日目が
除外設定日と重複した場合、決済第一画面の「配送希望日」は日付未選択で表示されます。
▼配送希望日除外設定の利用イメージ
・注文日時:2023年9月20日(水)
・管理画面側の設定例
配送日時除外設定 | 日曜日、2023年9月26日(火) | |
配送希望の範囲 | From | 注文の1営業日後から |
TO | 1週間後まで |
・「配送希望日」として選択可能な範囲
9月 | ||||||||
20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 |
水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 |
× | ● | ● | ● | × | ● | × | ● | ● |
●:購入者が配送希望日に選択可能 ×:購入者が配送希望日に選択不可
お届け日数設定
都道府県ごと、または全国まとめて、配送までにかかる「日数」を追加することができます。
ここで指定した「日数」は、「配送希望の範囲」で設定した「From(いつから)」~「To(いつまで)」の期間に自動で追加されます。
例)「北海道」への配送が「東京都」への配送よりも 1日長くかかる場合
「北海道」の欄に「1」と入力します。
出荷休業日設定
出荷業務をおこなうことができない日を、「休業日」として登録することができます。
ここで指定した「休業日」は、「配送希望の範囲」で設定した「From」の「営業日」カウントから除外されます。
※配送希望日として選択できない日を登録する機能ではありません。
※「曜日設定」から曜日で「休業日」を指定した場合、対象の曜日は永続的に「休業日」の扱いとなります。
「出荷休業日」と「お届け日数」を設定した場合の利用イメージ
配送時間設定
「配送時間設定」を「設定する」へ切り替えることで、決済第一画面へ「配送希望時間」の選択項目を表示することができます。
上記の切り替え後に、以下の設定がおこなえます。
項目 | 詳細 |
---|---|
任意 / 必須 | 「配送希望時間」の指定を、必須とするか任意とするかを設定します。 |
時間指定タイプ |
主要な配送業者が採用している、配送時間帯が表示されます。 ショップの運用にあわせて選択します。 |
コメント |
決済第一画面の「配送希望時間帯」選択欄下部へ表示するコメントを設定します。 |
表示例
決済第一画面「お届け日時の選択」に配送希望日、配送希望時間帯が表示されます。
-
配送希望日「年月日でまとめて表示」
※「年月日でまとめて表示」設定の場合、プルダウン下部の「指定可能期間」に関する注意書きは表示されません。 |
-
配送希望日「年月日で分けて表示」