ショップを開店する手順と他社から移行もしくは現在お使いのmakeshopアカウントから
新しいmakeshopアカウントへ移行する手順についてご案内いたします。
ショップを開店・他社から移行する場合の手順
以下の流れで進行することをおすすめいたします。
※1.から6.が完了すれば、ショップを開店できる状態となります。
7.から10.は推奨です。ショップの見栄えをよくしたり、活性化するために設定することをおすすめいたします。
- 1.基本設定(ショップ情報、各種規約等の設定)
- 2.カテゴリーデータの登録・移行
- 3.商品データの登録・移行
- 4.決済関連の設定
- 5.配送の設定
- 6.会員データの設定・移行
- 7.ショップデザイン
- 8.注文関連の設定
- 9.販促関連の設定
- 10.独自ドメインの取得・設定
開店の準備をおまかせしたい方や作業がなかなか進まないといった方には「開店代行サービス」
ショップデザインと商品情報の移行、開店に必要な設定の代行をする「らくらく引っ越しサービス」
をご用意しております。お急ぎの方はぜひご利用ください。
1.基本設定(ショップ情報、各種規約等の設定)
ショップ情報、規約や特定商取引法などの基本設定をおこなってください。
2.カテゴリーデータの登録・移行
商品のカテゴリーデータを登録します。
基本カテゴリーの登録は、商品管理 / 商品一覧 / 商品登録「基本カテゴリ」で設定することができます。
商品管理 / カテゴリ設定 / アップロード・ダウンロード / カテゴリー一括登録 でCSVファイルでのカテゴリー一括登録が可能ですので、ぜひご利用ください。
3.商品データの登録・移行
商品の画像や価格、説明等を登録します。
商品管理 / 商品一覧 / アップロード・ダウンロード / 商品一括登録 にて、CSVファイルでの商品一括登録が可能ですので、ぜひご利用ください。
商品を10,000商品以上登録する場合は「makeshopエンタープライズ」をご利用ください。
4.決済関連の設定
各種決済方法、消費税の設定をおこなってください。
各種決済:ショップ構築 / 設定 / 決済 内
消費税:注文管理 / 機能・設定 / 注文設定 内
各決済の利用につきましては、別途決済代行会社へのお申し込みが必要ですので、早めにお手続きください。
5.配送の設定
商品の配送に関する条件の設定をおこなってください。
6.会員データの設定・移行
会員管理 / 会員一覧 / アップロード / 会員情報一括登録・修正・削除 で、CSVファイルでの会員データ一括登録が可能です。ぜひご利用ください。
一括登録の場合は、年間で登録可能な会員数が決められていますので、あらじめご了承ください。
なお、ショップ上から個別に登録する場合の上限はありません。
7.ショップデザイン
この部分はある程度時間が必要となる作業になります。
新しいショップのレイアウトやデザインなどサイトの雛形を決めましょう。
■基本的なデザインの設定
■HTMLやCSSで自由にデザインする設定
ショップデザイン / テンプレート選択・編集 /ショップデザイン(PC) 内
ショップデザイン / テンプレート選択・編集 /ショップデザイン(スマホ) 内
■レスポンシブデザインに対応した高度なデザインの設定
ショップデザイン / テンプレート選択・編集 / クリエイターモード
8.注文関連の設定
ショップ開店後、お客様から注文をいただいた時にスムーズに対応ができるよう、実際にお客様の立場で注文する流れをおこない問題がないのかをチェックします。
チェックをする際は、決済代行会社へのお申し込みが不要な銀行振込や代金引換でのテスト購入をおすすめいたします。
その上で問題があれば修正をしていきましょう。
ご注文時にお客様にお送りする自動返信(注文確認)メールの設定や商品に同梱する納品明細書・領収書の設定も忘れずおこなってください。
9.販促関連の設定
たくさんの方がショップに来ていただけるよう、まずは会員に向けてポイントやクーポンの設定をしましょう。
会員管理 / 機能・設定 / ポイント / 会員ポイント機能の設定
分析・販促管理 / クーポン / クーポンの設定
外部大手サイトから集客をおこないたい場合は、アイテムポストやアイポクリックへのお申し込みがおすすめです。
分析・販促管理 / アイテムポスト
分析・販促管理 / アイポクリック
10.独自ドメインの取得・設定
インターネット上でのショップの「住所」となるドメインを取得することをおすすめいたします。
SEO効果が高い・フリーメールを使うショップより信用が得られる・お客様にURLを覚えていただきやすい等メリットがたくさんあります。
ショップ構築 / 設定 / 接続・通信 / ドメイン / ドメインの設定「新しいドメインをmakeshopで取得する 」
makeshopや他ドメイン会社でドメインを取得済みの場合は各種設定をおこなってください。
ショップ構築 / 設定 / 接続・通信 / ドメイン / ドメインの設定
現在お使いのmakeshopアカウントから新しいmakeshopアカウントへ移行する場合の手順
ショップを他社から移行する場合と同様の手順をおすすめいたします。
ショップデザインを使用されている場合は、現在お使いのmakeshopアカウントからショップデザインを一括バックアップし移行することが可能です。
ショップデザイン / テンプレート選択・編集 / ショップデザイントップ / デザイン一括バックアップへ
複数ショップを運営される場合は、2店舗目以降の初期費用が無料となる「複数店舗割引キャンペーン」をご利用ください。
開店時のチェックポイント
■お客様が利用するページのチェック
お客様がショップを利用しやすいように、注文画面やマイページ、会員登録画面等も設定をしましょう。
実際にお客様が購入をする際に不備がないようにします。
ショップデザイン / 機能・設定 / 決済画面デザイン
ショップデザイン / 機能・設定 / ログイン・会員画面 / マイページデザイン
会員管理 / 機能・設定 / 登録フォーム項目
■お客様への周知
移行の場合は、開店できるようになりましたらメールなどでお客様へ移行の連絡を忘れずにしましょう。
■開店状態のチェック
全ての準備が整いましたら、ショップの状態を開店にしましょう。
ショップ構築 / 設定 / ショップ情報 / ショップ設定 / 開店状態の設定
よくある質問(FAQ)
Q
外部カートシステムや現在のmakeshopアカウントで使用しているデザインを、新しいmakeshopアカウントへ移行できますか?
A
独自の変数タグを利用することで機能との連動が可能なため、外部カートシステムのデザインはそのまま移行することができません。
記述を適宜編集し、管理画面から入力する必要がございます。
・makeshopで利用しているデザインの場合
└【ショップデザイン(クリエイターモード)】:デザインセットのエクスポート・インポート機能にて移行が可能です。(容量制限があります)
└【ショップデザイン(ベーシックモード/PC)】:【デザイン一括バックアップ】にてダウンロードが可能です。アップロード機能はご用意がないため、各画面への入力が必要です。
└【ショップデザイン(ベーシックモード/スマホ)】:ダウンロード機能のご用意がないため、各画面の内容をそれぞれ移行してください。
Q
他社で使用している画像や現在のmakeshopアカウントで使用している画像を、新しいmakeshopアカウントで利用できますか?
A
他社のサーバーの仕様や契約状況により、利用できない場合がございます。
また、現在のmakeshopアカウントの商品画像や複数商品画像を一括でダウンロードする機能はございません。
お持ちの画像を改めて新しいmakeshopアカウントの管理画面や【ギガプラス10(100MBサーバー)】へ
アップロードしていただくことで利用が可能です。
Q
他社で使用している注文情報は移行できますか?
A
標準機能では移行はできません。移行元がmakeshopアカウントの場合、注文情報をダウンロードしておくことでデータの確認は可能です。
有料オプション「注文一括登録」のご利用をご検討の場合、「質問掲示板」からお問い合わせください。
Q
今使っている決済代行会社はそのまま使えますか?
A
makeshopではご契約内容が確認できないため、各決済代行会社にご確認いただきますようお願いいたします。
Q
お客様のポイントは移行できますか?
A
会員管理 / 機能・設定 / ポイント / 会員ポイント機能の設定 にて設定いただき、
会員管理 / 会員一覧 / アップロード / 会員情報一括登録・修正・削除 で各会員様に付与していただくことが可能です。
(1ポイント=1円で還元されます)
Q
ブラウザのアドレスバーに「保護されていない通信」というメッセージが表示されるのはなぜですか?
A
ショップのURLが「http://」であり、データを暗号化していない状態のため、表示されるメッセージです。
情報の改ざんやなりすましを防ぐために、データを暗号化して送受信する「常時SSL」の設定をすることをおすすめいたします。
ショップ構築 / 設定 / 接続・通信 / SSL / 常時SSL
運営ノウハウ集
■ネットショップ開店
から"手動"でかんたんに商品登録してみよう!『まずやる5項目』
ショップを開店したら、次にやるショップ運営で大切な【7の設定】売れるショップを構築しよう!
■QRコード